65歳以上の方が対象
サポカー補助金

サポカー補助金は、政府による65歳以上のドライバー交通事故防止対策の一環として、予防安全装置を備えた「対歩行者衝突被害軽減ブレーキ」や「ペダル踏み間違い急発進抑制装置」搭載車、「後付けのペダル踏み間違い急発進等抑制装置」の購入等をサポートする目的として、補助金が交付されるものです。
- ※1 対歩行者衝突被害軽減ブレーキと急発進抑制装置が装着された車両の場合。車両本体価格が1000万円以上(税抜き)の車は補助の対象外となります。
- ※2 補助金額は条件により異なります。詳しくはネッツ西日本店舗スタッフにおたずねください。

令和3年度もサポカー補助金継続決定!
令和元年度補正予算において措置されている「サポカー補助金」について、令和3年度 も事業を継続して実施することと致しましたのでお知らせします。ただし、年度の途中で 補助金交付申請額が予算額を超過することが明らかになった場合は、前もってお知らせをさせていただいた上で、申請受付を終了します。 なお、事業の継続に伴う対象要件の変更はございませんが、令和3年4月1日以降に対 象車両の登録等や対象装置の設置がされたものについては、令和3年度中に満65歳を迎 える方も対象とする予定です。
※令和2年12月8日現在
補助対象者
・令和2年度中に満65歳以上となるドライバー
・令和2年度中に満65歳以上となるドライバーを雇用する事業者(事業用登録の場合のみ)
(令和3年4月1日に65歳の誕生日を迎える方も対象です)
※ただし、令和2年度中に満65歳となる方は、令和2年3月31日までに登録(届出)または設置された場合は対象外
・令和2年度中に満65歳以上となるドライバーを雇用する事業者(事業用登録の場合のみ)
(令和3年4月1日に65歳の誕生日を迎える方も対象です)
※ただし、令和2年度中に満65歳となる方は、令和2年3月31日までに登録(届出)または設置された場合は対象外
補助額
対歩行者衝突被害軽減
ブレーキ、およびペダル
踏み間違い急発進抑制
装置搭載車
ブレーキ、およびペダル
踏み間違い急発進抑制
装置搭載車
普通自動車➡10万円
軽自動車 ➡ 7万円
中古車 ➡ 4万円
軽自動車 ➡ 7万円
中古車 ➡ 4万円
対歩行者衝突被害軽減
ブレーキ搭載車
普通自動車➡6万円
軽自動車 ➡3万円
中古車 ➡2万円
軽自動車 ➡3万円
中古車 ➡2万円
後付けのペダル踏み間違い
急発進抑制装置
急発進抑制装置
障害物検知機能付➡4万円
対象時期
【新車】
2019年12月23日以降に新車新規登録(届出)された普通自動車(軽自動車)
※上記以降に補助対象に追加された車種については、追加された日以降から対象になります。
【中古車】
2020年3月9日以降に中古車として登録(届出)された普通自動車(軽自動車)
2019年12月23日以降に新車新規登録(届出)された普通自動車(軽自動車)
※上記以降に補助対象に追加された車種については、追加された日以降から対象になります。
【中古車】
2020年3月9日以降に中古車として登録(届出)された普通自動車(軽自動車)
申請受付開始日
2020年3月9日(月)から
※申請総額が予算額を超過次第、募集が終了となります。あらかじめご了承ください。
※申請総額が予算額を超過次第、募集が終了となります。あらかじめご了承ください。
申請に必要な書類
・申請書
・申請者本人の運転免許証の写し
・自動車検査証の写し
・車両を購入した事が分かる書類(売買契約書の写しなど)
・補助金振込先金融機関の通帳の写し(申請者本人名義)
・その他次世代自動車振興センターが定めるもの
■補助金の対象は、 審査委員会の審査を経た車両で、補助金の対象車として公表された日以降、新車新規登録または新規検査届出された自動車が対象となります 。
■補助金の交付を受けた新車については、新車新規登録日または新車新規検査届出日より 1 年以上の間、原則として同一の者による使用(車検証上の使用者名義を変更しないこと)が必要となります。
■自家用自動車については、補助金の交付は、1 人につき1台限りで、法人名義での購入は対象外となります 。
■事業用自動車については、法人名義の場合、65歳以上の運転者の人数までが上限となります。
■申請総額が予算額を超過し次第、終了となります。
■車両登録・届出後、一定期間内(原則1か月)に審査機関に申請が受理される必要があります。交付決定後申請者に直接交付されます。
・申請者本人の運転免許証の写し
・自動車検査証の写し
・車両を購入した事が分かる書類(売買契約書の写しなど)
・補助金振込先金融機関の通帳の写し(申請者本人名義)
・その他次世代自動車振興センターが定めるもの
■補助金の対象は、 審査委員会の審査を経た車両で、補助金の対象車として公表された日以降、新車新規登録または新規検査届出された自動車が対象となります 。
■補助金の交付を受けた新車については、新車新規登録日または新車新規検査届出日より 1 年以上の間、原則として同一の者による使用(車検証上の使用者名義を変更しないこと)が必要となります。
■自家用自動車については、補助金の交付は、1 人につき1台限りで、法人名義での購入は対象外となります 。
■事業用自動車については、法人名義の場合、65歳以上の運転者の人数までが上限となります。
■申請総額が予算額を超過し次第、終了となります。
■車両登録・届出後、一定期間内(原則1か月)に審査機関に申請が受理される必要があります。交付決定後申請者に直接交付されます。
補助対象となる安全技術

ネッツトヨタ西日本なら40車種以上が
サポカー補助金対象
車種・グレードにより補助金は異なります。詳しくは店舗スタッフにお尋ねください。
- ボディタイプから選ぶ
- エンジンタイプから選ぶ
- 車名から選ぶ
スポーツ
ガソリン
ハイブリッド
ナ
ハ
ヤ