
九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ(リンク)」のメンバーと、LinQ卒業生「新木さくら」がトヨタのオススメ車種とともに福岡周辺を旅する本企画。
オシャレカワイイスポットを紹介していきます。
今回は、福岡県のおとなり佐賀県へ、ロマンチックなドライブへ行って参りました。
オシャレカワイイスポットを紹介していきます。
今回は、福岡県のおとなり佐賀県へ、ロマンチックなドライブへ行って参りました。

【カローラ クロス】
都会的な中にも躍動感ある外観と、開放感のあるゆとりの室内空間。毎日の使い勝手を考えた装備と、非常時にも安心の安全性能を備えた、街乗りからアウトドアまで楽しめるカローラシリーズ初の新型SUVです。
都会的な中にも躍動感ある外観と、開放感のあるゆとりの室内空間。毎日の使い勝手を考えた装備と、非常時にも安心の安全性能を備えた、街乗りからアウトドアまで楽しめるカローラシリーズ初の新型SUVです。

12月って現実を離れて、空想的で情緒的なロマンチックな気分になりたい⽉だと思いませんか?そんな私達の想いを込めて、まずは、佐賀県武雄市にある佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》へのドライブです♪

《ゆめぎんが》は、小さいお子様から、年配の方まで、幅広い年代で宇宙と科学の不思議が楽しく体感できる科学館です。撮影時も幼稚園児や小学生・中学生の団体さんが沢山、楽しんでましたよ。

福岡市内からは、都市高速〜九州自動車道〜長崎自動車道・武雄北方ICで降りれば、約1時間15分ほど、佐賀の名湯・武雄温泉からだとおよそ10分くらいで到着します。

のどか〜な自然豊かな空間に突如現れる、巨大な宇宙基地のような建物。カッコいいですね!それでは中へ入ってみましょう〜

こちらの科学館の常設展示は、大きく3つのテーマに沿った展示ゾーンに分かれていて、まずは3階にある宇宙発見ゾーンから行ってきました。

無機質な金属製の自動ドアを抜けると、一気にSF映画や特撮ヒーローものの基地に入り込んだような気分です。宇宙船の中にいるような空間でテンションがあがりますね〜

太陽系や銀河系、宇宙に関して最新の天文学もパネルやレプリカなどで判りやすく解説されています。

体験アトラクションで人気の「ムーンウォーク」には、理央那が挑戦しました!地球の6分の1しか重力がない月で歩くと、身体が軽くなってフワフワ浮いて飛ぶように歩くのだということを体感しました。(身長130cm以上、体重80kg未満の制限あり)

宇宙服のレプリカがあるコーナーでは、宇宙飛行士の宇宙での生活の様子も紹介されていますし、ロケットエンジンの模型や宇宙で実際に使われたカメラの展示等もあって宇宙旅行に来ているような想像が膨らみます。

常設展示ゾーンに併設されているプラネタリウムと天文台のうち、今回は天文台に案内していただきました。何といっても、こちらは本物の宇宙を垣間見れますから!!直径6mのドームが開くと空が現れ、それを口径20cmの望遠鏡で、昼間は太陽や金星、⼀番星を見ることができます。(天候不良時や熱中症の危険がある場合は、望遠鏡の見学) また、毎週土曜日の夜は、天体観望会が開催。(10月〜2月:冬時間19:00〜20:30・天候不良時は中止)

1階にある、地球発見ゾーンでは、宇宙と地球、そして多種多様な生命や物質とのつながりをゲーム感覚で学べるコーナーになっています。科学の不思議を体感できるアイテムや、デジタル技術を利用した展示物、さらに「実験」と「工作」のワークショップ等があります。

こちらのゾーンで目をひくのは、高さ4.5mに張られたロープの上を自転車で綱渡りをしながら重力について学ぶ「スペースサイクリング」です。こちらもアトラクション好きな理央那が挑戦しました(笑)

スタッフの方から「絶対落ちませんから大丈夫ですよ。」とは言われましたが、やはり怖いです・・・恐る恐るペダルを漕いでみましたが全然揺れません。これは自転車の下に150kgの重りがぶら下がっていて、重心が下がって安定しているとのことです。つまり重力の力を利用しているワケですね。

佐賀発見ゾーンでは、太古の地球上生物の歴史から、佐賀の大地の生い立ちや、生き物たちを育む佐賀の自然の様子を学ぶことが出来ます。

佐賀の地質や地層の展示の中で、どこか見覚えのある地層が!そう、佐賀県唐津市「七ツ釜」の海の洞窟を再現したものです。黒い玄武岩の断崖が波に侵食されてできた様子がよ〜く判ります。

佐賀の里山を再現したジオラマでは、里山に生息する生き物たちを探すことができ、ハンドルを回すとチョウやトンボの翅(はね)の動きが判る展示もありました。

ゆめぎんが・アクアリウムでは、佐賀県の海や川に生息する生き物を展示しています。ニッポンバラタナゴやカゼトゲタナゴなど稀少な淡水魚や両生類、有明海のムツゴロウやワラスボも目の前で動いている所を観察でき、つぶらな瞳に何だか癒されるんですよね〜

建物の裏手は池があり、その手前には芝生が広がっていて、と〜っても気持ちいい広場になっています。※一般の車両は侵入・駐車できません。特別な許可をいただいて撮影しております。
【佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》】
住所:佐賀県武雄市武雄町永島16351
電話:0954-20-1666
観覧料:
①常設展示:大人520円、高校生310円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
②プラネタリウム:大人520円、高校生310円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
①+②当⽇セット:大人930円、高校生550円、小・中学生360円、幼児(4歳以上)180円
※0〜3歳児は無料
※20名以上の団体料金もございます。
開館時間:平日(火〜金)9時15分〜17時15分 、土・日・祝9時15分〜18時
※チケット販売は、閉館30分前まで
※土曜日はサタデーナイトプラネタリウム・天体観望会あり
休館日:月曜日(祝⽇の場合は翌平日)※春休み・GW・夏休み期間中休館日はありません。
※年末年始休館日:12月29日〜1月1日
※臨時休館日もあります。
詳しくは、ホームページでご確認ください。
https://www.yumeginga.jp
住所:佐賀県武雄市武雄町永島16351
電話:0954-20-1666
観覧料:
①常設展示:大人520円、高校生310円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
②プラネタリウム:大人520円、高校生310円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円
①+②当⽇セット:大人930円、高校生550円、小・中学生360円、幼児(4歳以上)180円
※0〜3歳児は無料
※20名以上の団体料金もございます。
開館時間:平日(火〜金)9時15分〜17時15分 、土・日・祝9時15分〜18時
※チケット販売は、閉館30分前まで
※土曜日はサタデーナイトプラネタリウム・天体観望会あり
休館日:月曜日(祝⽇の場合は翌平日)※春休み・GW・夏休み期間中休館日はありません。
※年末年始休館日:12月29日〜1月1日
※臨時休館日もあります。
詳しくは、ホームページでご確認ください。
https://www.yumeginga.jp

佐賀県立宇宙科学館《ゆめぎんが》から、県道36号経由で車で約30分。レンコンと玉ねぎが特産品として有名な白石町へ。精肉店でもあり、ハンバーガーやローストビーフ等をイートインできるカフェで、バーベキューもできるという「TOMMY BEEF」にて、ランチをいただきました。

「道の駅しろいし」の向かいに、ゆったりとした駐車場とバーベキューもできる中庭が整備された、とってもお洒落なお肉屋さんなのです。

店主の吉原さんの御実家が牧場で、店からは車で約5分の有明海のすぐそばで約400頭の牛を独自の飼育プログラムで大切に育てられているということです。その牧場オリジナルブランド⽜「白富牛(しろとみぎゅう)」と、地元の地域ブランド牛「しろいし牛」を中心に、フルオーダーカットで販売している精肉店なのです。

白を基調とした明るい店内のショーケースには、カットされてないブロック肉や、部位ごとにブランド名も表示されたお肉が丁寧に並べてられていて、そこに併設されているカフェスペースでランチをいただきました。

らなは、白富牛チャーシューと季節野菜のワンプレート(1,380円)を、さくらは、しろいし牛と月見のチーズバーガーをレンコンのフリットset(1,250円)でいただきました。お肉はもちろん柔らかくて美味しいのですが、野菜も地元産のものを使用していて、新鮮でと〜っても美味しいのです!!

理央那は、お肉の旨味がぎゅ〜っと凝縮された、白富牛のローストビーフ丼(1,380円)をいただきました。白富牛の赤身部位をじっくり焼き上げたローストビーフは絶品でしたよ〜!

【TOMMY BEEF】
住所:佐賀県杵島郡白石町大字福富3806
電話:0952-48-0005
営業時間:10:00〜19:00(ランチタイムは11:00〜14:30)
※ガーデンバーベキューは要予約
定休日:木曜日
公式ホームページ
https://tommybeef.jp/
住所:佐賀県杵島郡白石町大字福富3806
電話:0952-48-0005
営業時間:10:00〜19:00(ランチタイムは11:00〜14:30)
※ガーデンバーベキューは要予約
定休日:木曜日
公式ホームページ
https://tommybeef.jp/

白石町から、佐賀福富道路〜有明海沿岸道路〜国道444号を経由して約30分。佐賀市内へ移動してきました。毎年11月から年始にかけて、この時期ならではの風物詩「サガ・ライトファンタジー」を満喫してきました。

今年は、2022年11月1日から2023年1月9日まで、17時〜24時まで点灯されているとのことです。

JR佐賀駅前から佐賀中央郵便局前まで約1.2kmの中央大通りが、街路樹のイルミネーションによって幻想的な空間に。

今年で34回目となる「サガ・ライトファンタジー」は、シンボルロードを中心に、地元商店街や商工団体、学生が作成した電飾スポットも至るところにあり、街一体を光で彩ってくれています。

エッジ国際美容専門学校の横にある唐人町東線は、色とりどりの傘が装飾されていて、イケてる映えスポットの1つです。沢山のカップルや女子高校生が写真を撮っていましたよ。

私達も女子高校生に負けないように(笑)、キラキラな写真や動画を撮りまくりました! と、いうことで、今回はロマンチックな気持ちを感じる佐賀での女子旅でした〜!

【サガ・ライトファンタジー】
場所:佐賀市中央大通り(シンボルロード)
開催期間:2022年11月1日(火)〜2023年1月9日(月・祝)
ライトアップ時間:17時〜24時
お問合せ:0952-40-7104(サガ・ライトファンタジー実行委員会事務局)
詳しくは公式ホームページでご確認ください。
http://www.sagalf.jp/
場所:佐賀市中央大通り(シンボルロード)
開催期間:2022年11月1日(火)〜2023年1月9日(月・祝)
ライトアップ時間:17時〜24時
お問合せ:0952-40-7104(サガ・ライトファンタジー実行委員会事務局)
詳しくは公式ホームページでご確認ください。
http://www.sagalf.jp/



今回、みんなと一緒に旅をした車は、カローラ クロス(プラチナホワイトパールマイカ)
今回のロケ地近くの店舗はこちら