
九州・福岡を拠点に活動するアイドルグループ「LinQ(リンク)」のメンバーと、LinQ卒業生「新木さくら」がトヨタのオススメ車種とともに福岡周辺を旅する本企画。
オシャレカワイイスポットを紹介していきます。
今回は、毎年恒例になっております、年の始まりの1月は、神社の参拝からスタートということで、宗像エリアへ行って参りました。
オシャレカワイイスポットを紹介していきます。
今回は、毎年恒例になっております、年の始まりの1月は、神社の参拝からスタートということで、宗像エリアへ行って参りました。

【クラウン CROSSOVER】
フラッグシップのありかたを再定義する。目指したのは、そんなデザイン。気持ちに応える伸びやかな加速。乗り降りの時から「おもてなし」を感じる乗り心地。全席で感じる上質な空間。人とクルマの協調を実現する、新たな先進技術を採用。
フラッグシップのありかたを再定義する。目指したのは、そんなデザイン。気持ちに応える伸びやかな加速。乗り降りの時から「おもてなし」を感じる乗り心地。全席で感じる上質な空間。人とクルマの協調を実現する、新たな先進技術を採用。

「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」として、2017年にユネスコの世界文化遺産に登録され世界にその名を知られる宗像大社。日本神話にも登場する日本最古の神社の一つで、由緒も学びながら、参拝し、パワーも授かりたいと思います。

福岡市内中心部から、国道3号線を東へ北九州方向へ走り、宗像・福津市街・県道97号方面から、県道529号・69号を通り、約1時間10分程で、宗像大社 辺津宮へ到着します。

今回運転させていただいた車は、日本車の中で長い歴史と伝統を誇る「クラウン」。2022年には、そのクラウンがフルモデルチェンジし、世界的にも話題が沸騰しましたね。まずは、安全運転の意識を高める意味も込めて、車祓いをしていただきました。こちらでは、受付後に駐車場の車を停めた場所まで来てくれて、このように、お祓いをしてくださいます。

宗像大社は、天皇の祖先神である天照大神(あまてらすおおみかみ)の御子神、宗像三女神が祀られている、ということで、この三女で訪問します(笑)。人間界と神様の聖域を隔てるために置かれる鳥居の前では、立ち止まって一礼してくぐりましょう。

第一駐車場に車を停めて、鳥居すぐのところに、国産小豆を使った“よもぎ餅”と“大社餅”が売られていたので、思わず買ってしまいました。粒あんが美味しかった〜

悠未は、宗像焼だんごをいただきながら、池を眺めていたら、鯉が口をパクパクさせてコチラを見ていました(笑)

参拝前には、手水舎で手や口を清めましょう。最近は、感染予防の観点から柄杓を設置していない神社も増えましたね。

宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、そして九州本土・宗像市田島の辺津宮の3宮の総称ということです。宗像三女は、それぞれ3つの宮に鎮座しているのですが、総社である辺津宮には、沖津宮と中津宮の御分霊も祀られています。

宗像三女神は「道主貴(みちぬしのむち)」とも称され、あらゆる道をお導きになる最も尊い神として古代から信仰を集められていたそうです。

道路の安全、人生や芸事、健康など、あらゆる“道”の最高神に、私たちも大いなるパワーを存分に頂きたいと思いました。

1578年(天正6年)に再建された本殿は、安土桃山時代初期の特色ある様式で、国の重要文化財に指定されているとのこと。本殿の周辺にも大小24社のお宮があり、121の神様が祀られているそうです。

拝殿で、二礼して神様に敬意を示し、二拍手し1年間の無事と健康に過ごせた感謝の気持ちを捧げ、今年1年間の幸せを願ってきました。最後の一礼も心を込めて。

悠未は、拝礼を済ませた後に「願い事記入絵馬(500円)」を購入して、自分の周りにいる、ファンの皆様や家族、スタッフ、そして自分も幸せに過ごせるように願いを綴ってきました。

2021年6月に完成した祈願殿。交通安全、初宮参り、七五三、厄除けなど、様々な祈願は、こちらで受け付けています。

古くから交通安全の信仰があったといわれるので、さくらは、交通安全のお守りを買って帰りました。直接の参拝が叶わない方々のために、郵送によるお守りの授与と祈願の申込をホームページで行っているようです。詳しくはホームページでご確認ください。
【宗像大社 辺津宮】
住所:福岡県宗像市田島2331
電話:0940-62-1311
参拝自由、祈願受付:9:00〜17:00
休み:無休
宗像大社 公式ホームページ
https://munakata-taisha.or.jp/
住所:福岡県宗像市田島2331
電話:0940-62-1311
参拝自由、祈願受付:9:00〜17:00
休み:無休
宗像大社 公式ホームページ
https://munakata-taisha.or.jp/

宗像大社 辺津宮から県道291号を岡垣町方面へ車を走らせ、約20分。山と自然に囲まれたカフェ・ベーカリー M&Mでランチをいただきました。

広大な敷地内には、ドッグランのスペースがあったり、ヤギや鶏を豊かな自然の中で飼っていたりと、と〜ってものどかで癒されるロケーションです。

こちらでは、地域の野菜や有機卵を使用した、パンとランチ、そしてデザートもいただけるということで、楽しみですね〜♪

さくらは、ネーミングから気になっていました、「This isナポリタン(1,100円)」。悠未は、「月替わりランチセット(1,400円)」を、この日は自家製デミグラスソースのオムライスでした。食べ放題のパンとドリンク、プチデザート付きで、とってもお得!!

南海は、出てきた瞬間「OH MY GOD!!」と叫んでしまう(笑)「OH MY GODバーガー(1,530円・1日限定10食)」をいただきました。150gのお肉のパティ、チェダーチーズにベーコン、そしてフレッシュトマトとレタスがトッピングされた、ボリューム超満点のバーガーです。

木の温もりを感じる広々とした店内で、の〜んびり楽しく、美味しいランチをいただきました。

パンやスイーツはテイクアウトが可能で、南海はデザートに「おもいでのおいもパフェ(990 円) をテラス席でいただきました。(※パフェは季節により内容が変わります) テラス席はワンちゃんの同伴もOK とのことです。

ヤギのエサやり体験もさせていただきました。少し怖かったけど、子ヤギは可愛かったな〜
【Cafe Bakery M&M】
住所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉1953-2
電話:093-281-3300
営業時間:11:00〜17:00(L.O.16:00)※ランチタイム11:00〜14:00
定休日:インスタグラムでご確認ください。
https://www.instagram.com/cafe_mm_/
住所:福岡県遠賀郡岡垣町高倉1953-2
電話:093-281-3300
営業時間:11:00〜17:00(L.O.16:00)※ランチタイム11:00〜14:00
定休日:インスタグラムでご確認ください。
https://www.instagram.com/cafe_mm_/

Cafe Bakery M&Mから、国道3号線で福岡市方面へ15分ほど車で走ったところに、新鮮な魚を中心に、惣菜や一夜干しなどの加工品を販売するTonkoya FISH MARKET宗像店があります。

宗像や新宮、福岡市中央区今泉にも魚介居酒屋を4軒展開する「とんこやファミリー」が、2022年8月にオープンさせたフィッシュマーケットなのです。

長浜や鐘崎で仕入れた新鮮な魚を、目の前で捌いてくれるので、お刺身の鮮度は抜群です。

外観も内観も、木の梁に海をイメージさせる鮮やかなブルーが、とってもお洒落で爽やかなお店で、お寿司や海鮮丼、お惣菜等も充実しています。

ランチタイム(11:00〜14:30/L.O.14:00)は、イートインスペースで食事が楽しめます。こちらで1番人気は、この上海鮮丼(1,380円)だそうです。この通り、お刺身1切れ1切れがそれぞれ分厚いのですよ〜。これは人気のはずですね!

上海鮮丼は、小鉢や漬物、魚のアラの味噌汁までついて1,380円! 採算度外視で利益よりお客様に美味しい魚を食べて、喜んでいただきたいという想いで提供しているとのことです。

【Tonkoya FISH MARKET】
住所:福岡県宗像市宮田2-14-1
電話:0940-36-9920
営業時間:11:00〜19:00 ※イートインスペースは、11:00〜14:30
(L.O.14:00)
定休日:水曜日
住所:福岡県宗像市宮田2-14-1
電話:0940-36-9920
営業時間:11:00〜19:00 ※イートインスペースは、11:00〜14:30
(L.O.14:00)
定休日:水曜日

今回は、せっかくの宗像ですので、海沿いをドライブしました。新型クラウンは、注目度も抜群で、沢山の方に振りかえって見られました(笑)。運転もしやすくて、快適なドライブを楽しめました。

「道の駅むなかた」裏手の海岸沿いにある「北斗の水くみ海浜公園」に寄って、みんなでプチ撮影会をしました。この公園から見える大島にある“中津宮”の七夕伝説にちなんで、その方角を向いて公園施設屋上の「幸せの鐘」を鳴らせば幸福が訪れる、と言われている人気スポットとのこと。
※中津宮(大島)は、七夕伝説発祥の地といわれています。詳しくは、宗像大社のホームページをご覧ください。
https://munakata-taisha.or.jp/nakatsu_saiji.html
※中津宮(大島)は、七夕伝説発祥の地といわれています。詳しくは、宗像大社のホームページをご覧ください。
https://munakata-taisha.or.jp/nakatsu_saiji.html




今回、みんなと一緒に旅をした車は、クラウン CROSSOVER(プレシャスホワイトパール)
今回のロケ地近くの店舗はこちら