サツキが見ごろに
2024.05.22
ブログ担当の藤本です。
店舗前の植え込みのサツキが咲きました。サツキは5月末~6月上旬が見ごろみたいですね
満開にはもう少しでしょうが、雨が降りそうですね

とあるスタッフの休日
2024.05.16
ブログ担当の藤本です。
あるスタッフが休日にツツジを見に行った時の写真です。
久留米ツツジも、もう終わりのようです。皆様ツツジとサツキの違い、分かりますか?とても似てますよね?

IN 鹿児島2
2024.05.14
ブログ担当の藤本です。 鹿児島第二弾
1914年(大正3)の桜島大噴火により3mの鳥居が埋没
そして、30億トンの溶岩の波が瀬戸海峡を横断し、桜島と大隅半島を陸続きにしてしまった。
自然災害の猛威を後世に伝えるために、この鳥居の発掘を中止そのままの形をとどめることにしたみたいです。
自然災害の猛威もさることながら、この地にとどまり復興した人の力もまた凄いと思いました。

IN 鹿児島
2024.05.08
ブログ担当の藤本です。 あるスタッフの休日
墓参りの為、母親の里に帰省をしました。8年ぶりに鹿児島に行ったので、桜島へ!
少し桜島を見る場所をかえるだけで、山の形が変わって見える流石、活火山
噴火がおきると、火山灰と一緒にこのような溶岩石も飛んでくる。自然の力は凄い
平野 国臣(筑前福岡藩の幕末の志士。通称次郎)が
1858年(安政5)脱藩上京後、尊王攘夷運動に奔走、京都~九州間を往来した。西郷 隆盛と月照が錦江湾に入水した時、西郷を救出したことで有名である。
この歌は、薩摩の同士達と回天の策を謀るべく入薩した時に詠んだものと言われています。

11ページ(全48ページ中)